フィリピン・セブ島

セブ島留学の特徴

1. 費用が圧倒的に安い!

セブ島留学の最大の魅力は、他の英語圏の国と比べて圧倒的に低コストで留学ができることです。

主要国との費用比較(1ヶ月の授業料+寮費)
  • フィリピン(セブ島): 約15〜25万円
  • マルタ: 約25〜40万円
  • オーストラリア: 約40〜60万円
  • イギリス: 約50〜80万円
  • アメリカ: 約50〜90万円

フィリピンでは授業料・寮費・食事が含まれるパッケージが一般的なため、追加費用を抑えやすいのもメリットです。

さらに、生活費や現地での交通費も安いため、限られた予算でも長期間の留学が可能になります。

2. マンツーマン授業が基本

欧米の語学学校ではグループ授業が一般的ですが、セブ島では1日4〜8時間のマンツーマン授業が基本です。

これにより、次のようなメリットがあります。

• 自分のレベルやペースに合わせた学習が可能
• 発言機会が多く、スピーキング力が飛躍的に向上
• 苦手な分野を重点的に学べる

「クラスメイトに気を遣って話せない……」という心配もなく、初心者でも安心して学習できます。

3. 初心者に優しい英語環境

フィリピンの公用語はタガログ語ですが、多くのフィリピン人も英語を第二言語として学んでいます。

そのため、英語を学ぶ難しさを理解した講師が多く、初心者向けの指導が得意です。

また、日常生活での英語のハードルも比較的低く、カタコトの英語でも現地の人とコミュニケーションが取りやすい環境です。

4. 生活コストが安く、長期留学に最適

セブ島は物価が安く、食費や交通費を抑えられるため、長期留学を検討している方にとっても魅力的です。

• ローカルレストランでの食事: 約200〜500円
• タクシー初乗り運賃: 約100円
• カフェのコーヒー: 約200円

これにより、留学中の生活費を大幅に抑えながら、より長期間の留学を実現できます。

5. 週末のアクティビティが豊富

セブ島はリゾート地としても有名で、週末にはアイランドホッピング、シュノーケリング、ダイビングなどのアクティビティを楽しむことができます。

人気の観光スポット

オスロブ: ジンベエザメと一緒に泳げるスポット
モアルボアル: ウミガメやイワシの群れが見られるダイビングポイント
ボホール島: 世界最小のメガネザル「ターシャ」やチョコレートヒルズが有名

「勉強だけじゃなく、楽しみながら英語を学びたい!」という方にとって、セブ島は理想的な留学先と言えます。

料金シミュレーション

セブ島留学は、他の英語圏の国と比較して圧倒的にコストを抑えられるのが大きな魅力です。

ここでは、1週間・2週間・4週間・8週間の留学費用をシミュレーションしてみます。

セブ島留学の基本費用(授業料+寮費)

期間授業料+寮費(目安)
1週間約5〜8万円
2週間約10〜15万円
4週間約20〜30万円
8週間約40〜55万円

※上記金額には、授業料・滞在費(寮)が含まれます。食費や航空券などは別途かかります。

欧米留学との比較(4週間の留学費用)

国・地域費用(授業料+宿泊費)
フィリピン(セブ島)約20〜30万円
マルタ約25〜40万円
オーストラリア約40〜60万円
イギリス約50〜80万円
アメリカ約50〜90万円

セブ島留学なら、イギリス・アメリカの約半額以下で留学が可能。さらに、授業はマンツーマンが基本のため、グループ授業が多い欧米の語学学校と比べて、より密度の高い学習ができます。

追加でかかる費用の目安

項目費用の目安
航空券(往復)約5〜10万円
食費約1〜3万円/月(学校の食事込みの場合)
教材費約5,000〜1万円
ビザ申請費用約3万円(滞在期間による)
海外保険約1〜2万円/月
娯楽費・交際費約1〜3万円/月

生活費や食費も欧米と比べて安いため、予算を抑えつつ充実した留学生活を送ることができます。

語学学校の選び方

セブ島には多くの語学学校があり、それぞれに特徴があります。

自分に合った学校を選ぶためには、学習目的・授業スタイル・滞在環境などをしっかり比較することが重要です。ここでは、語学学校を選ぶ際にチェックすべきポイントを紹介します。

1. 学習目的に合ったプログラムがあるか

語学学校にはさまざまなカリキュラムが用意されています。自分の目的に合ったプログラムを提供しているかを確認しましょう。

目的適したプログラムの特徴
英語初心者・基礎力向上マンツーマン授業が多めの学校
TOEIC・IELTS対策試験対策コースが充実している学校
ビジネス英語ビジネスシーンに特化したプログラムがある学校
短期集中学習1日8時間以上の授業がある学校
長期留学・費用を抑えたいコストパフォーマンスの高い学校

特に、試験対策をしたい場合は講師の資格や指導実績も重要なポイントになります。

2. マンツーマン授業とグループ授業の割合

セブ島の語学学校では、マンツーマン授業が基本ですが、学校によってグループ授業との割合が異なります。

授業スタイル特徴
マンツーマン授業が多めスピーキングを徹底的に強化したい方向け
グループ授業もバランス良く他の生徒と英語で交流しながら学びたい方向け

初心者の方は、できるだけマンツーマン授業の割合が多い学校を選ぶのがおすすめです。

3. 滞在環境(寮・ホテル

語学学校の滞在施設も、快適な留学生活を送るために重要な要素です。

滞在スタイル特徴
学生寮(学校直営)通学が楽で、同じ目的を持つ仲間と生活できる
ホテル滞在プライバシーを確保しながら快適に過ごせる

特に学生寮は学校からの距離や設備(Wi-Fi・エアコン・食事の有無)などを確認しておくと安心です。

4. 日本人比率と国籍バランス

セブ島の語学学校には、日本人が多い学校もあれば、多国籍な環境の学校もあります。

日本人が多い学校:安心感があり、情報共有がしやすい
多国籍な学校:他の国の留学生とも交流でき、英語漬けの環境になりやすい

「海外で日本人とばかり話してしまうのが不安……」という方は、日本人比率の低い学校を選ぶのも一つの方法です。

5. 立地(都市部 or リゾートエリア)

セブ島の語学学校は、大きく分けて都市部とリゾートエリアに分かれます。

エリア特徴
都市部(セブシティ)便利な環境で生活できるが、交通渋滞が多い
リゾートエリア(マクタン島など)静かで治安が良く、リラックスしながら学べる

「買い物や外食を楽しみたい人」は都市部、「落ち着いた環境で学びたい人」はリゾートエリアを選ぶのがおすすめです。

6. 学校のサポート体制

留学中は、何かと不安になることもあります。学校が提供するサポート体制を確認しておくと、より安心して学習できます。

日本人スタッフの有無(相談しやすい環境)
カウンセリングや学習相談の頻度(定期的に学習の進捗を確認できる)
アクティビティの有無(観光や交流イベントが充実しているか)

特に英語初心者の方は、日本語で相談できる環境があると安心です。

フィリピンの安全性

フィリピンの安全性について不安を感じる方も多いですが、スラム街など危険なエリアを避ければ、基本的に安全に過ごすことができます

セブ島はフィリピンの中でも留学生や観光客が多く、治安が比較的安定しているエリアです。

ここでは、フィリピン・セブ島での安全対策や注意点を詳しく紹介します。

1. スラム街に近づかなければ安全

フィリピンには一部のスラム街や危険なエリアがありますが、留学生が生活するエリアや語学学校がある地域は比較的安全です。

危険なエリアの特徴

マニラの一部地域(トンド地区など)
セブシティのダウンタウンエリア(コロンストリート周辺)
夜間に人通りの少ない路地や裏道

安全なエリアの特徴

・語学学校が集まるITパークやマクタンエリア
・観光客が多いセブシティのビジネスエリア
学校の寮や提携ホテルはセキュリティ対策が整っている

これらの安全なエリアに滞在し、不用意にローカルの危険な地域へ行かないことが大切です。

2. 留学生活での安全対策

留学中のトラブルを防ぐために、以下のポイントを意識しましょう。

貴重品は必要最低限に:高価なアクセサリーやブランド品は身につけない
夜間の一人歩きは避ける:外出時は必ずタクシーや配車アプリ(Grab)を利用
スリ・ひったくりに注意:カバンは前で持ち、スマホの使用は最小限に
見知らぬ人に親切にしすぎない:道で話しかけられても警戒心を持つ

特に、人混みの多いマーケットやバス・ジプニー(フィリピンのローカルバス)ではスリが多いため、注意が必要です。

3. 語学学校のセキュリティ対策

ほとんどの語学学校では、24時間体制のガードマンが駐在しており、安全対策が整っています。

• 学生寮はガード付き&入退館の管理が厳格
• 学校敷地内はセキュリティカメラ完備
• 深夜の外出禁止ルールを設けている学校も多い

寮や学校の周辺は、留学生向けに整備されたエリアが多いため、基本的に治安が安定しています。


\留学・ワーホリはオンラインで無料相談/